札幌司教区
聖書委員会

札幌司教区 聖書委員会

聖書


聖書 旧約聖書続編つき 新共同訳 / 日本聖書協会
1987年(昭和62年)9月 発刊
 カトリック教会の典礼で使用されています(2023年現在)。カトリック教会の典礼式文では「御子」を「おんこ」と読んできましたが、典礼における聖書朗読で使用している『聖書 新共同訳』では「御子」を「みこ」と読んでいます。そのため、同じミサの中で「おんこ」と「みこ」の両方が使用される場合があり、「おんこ」に統一してほしいとの要望が寄せられていました。これを受けて、日本カトリック典礼委員会が『聖書 新共同訳』の「御子(みこ)」を「おんこ」と読み替える可能性について日本聖書協会と協議を重ねた結果、同協会から、カトリック教会の典礼における聖書朗読に限って「みこ」を「おんこ」と読み替える許可をいただくことができましたのでお知らせします。『聖書 新共同訳』で使用されている「御子(みこ)」の「おんこ」への読み替えは、本年〔2018年〕の聖霊降臨の主日の翌日(5月21日)から実施されます。(カトリック中央協議会HPより)

聖書 原文校訂による口語訳 / フランシスコ会 聖書研究所 訳注 サンパウロ 2011
2011年8月 発刊
 「カトリック教会において聖書研究の保護聖人であり、旧約聖書をヘブライ語からラテン語に翻訳した先達でもある聖ヒエロニムス(四二〇年没)は、『聖書を知らないことは、キリストを知らないことである』と言いました。これに応えて、『聖書を知ることは、キリストを知ること』をモットーに、当聖書研究所一同励んでまいりました。この聖書が、生活の歩みの中で、日々の祈りの中で、またキリスト者並びにキリストに惹かれる方々の家庭の中で座右の書となり、人びとに感銘を与え、その心を動かすことができますよう、研究所一同心から祈るものであります。どうか『あなた方のところでも、同じように、主の言葉が速やかに駆け巡り、たたえられますように』(二テサ3・1)。」(「諸言」より引用)

聖書 旧約聖書続編つき 聖書協会共同訳 / 日本聖書協会 2018
2018年12月 発刊
 日本聖書協会は、文語訳聖書・明治元訳(1887)、文語訳聖書・大正改訳(1917)、口語訳聖書(1955)、新共同訳聖書(1987)に続き、2018年、「聖書 聖書協会共同訳」を翻訳刊行しました。以下は「序文」からの引用となります。「幸いにも新共同訳はその後三十年余りにわたり、多くのプロテスタントとカトリックの教会で愛用され、教会一致(エキュメニズム)の生きたしるしとなりました。新共同訳刊行から二十年近くが経過した頃、日本語としての完成度をより高め、その後の学問上の進展を取り入れた、日本語の変化に対応する、次世代の新たな翻訳聖書の必要性を感じました。そこで日本聖書協会は2005年11月に翻訳部を新設し、聖書の新翻訳事業に関する検討と準備を開始しました。・・・『聖書 聖書協会共同訳』の最も重要な特徴は、スコポス理論を採用した「翻訳方針前文」にあるとおり、翻訳の主要な対象・目的を教会での礼拝における使用とし、礼拝での朗読にふさわしい、格調高く美しい日本語訳を目指した点です。この方針を実現すべく、原語担当者と日本語担当者が最初から共同で翻訳を行い、訳稿を作成するという翻訳方法を採用するとともに、朗読チェックや外部モニターの評価、さらには編集を終えた全書の「パイロット版」への一般読者からのご意見を翻訳に反映させるように努めました。聖書協会共同訳のもう一つの大きな特徴は、刊行当初から、本文のほかに引照と注を付した形で発行される点です。特に重要な異読や別訳を示す「注」を旧・新約聖書全体に付けたのは、過去に大正改訳の際に新約聖書について行われた以外は、日本聖書協会発行の聖書として初めてのことです。」。
https://www.bible.or.jp/online/jbsiv.html


2019年1月の常任司教委員会で、『聖書 聖書協会共同訳』の使用については数年先に検討することとし、現時点では現行どおり『聖書 新共同訳』を使用することを決めています 。 聖書協会ではウェブバイブルを有料で提供しています。プレミアム版ではナレーターの音声朗読が利用できます。
https://www.bible.or.jp/online.html (オンラインショップ)